ブログblog

「ロングトーンって何のためにやるの?」

2025.08.09

こんにちは。

 

千葉市幕張のサックス教室「Coccole音楽教室」

代表のサックス講師、鈴木博子です。

 

 

サックスの練習法として、必ずと言っていいほど出てくる「ロングトーン」。
教室や動画でもよく見かけますが、始めたばかりの方の中には「単調でつまらない」と感じる方も少なくありません。

でも、実はロングトーンはサックス演奏の土台をつくる、とても大切な練習なんです。
今日は、「なぜロングトーンが必要なのか」「正しく行うポイント」について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

 

 

■ ロングトーンってどんな練習?

ロングトーンとは、「一つの音を、できるだけ長く、まっすぐに伸ばす」練習のことです。
音符をたくさん吹く練習ではありません。
息のコントロールや音の安定感、音色の美しさを育てるための、シンプルだけど奥の深いトレーニングです。

 

 

■ ロングトーンの目的は?

  1. 息のコントロール力をつける
    サックスは「息の楽器」と言われるほど、呼吸が大切。
    ロングトーンをすることで、ムラのない息の流れを体に覚えさせることができます。
    強すぎず、弱すぎず、まっすぐに息を送る感覚が自然と身についていきます。

  2. 自分の音を耳で“聴く”ことを覚える
    最初は「ただ鳴らせればOK」と思いがちですが、次のステップは「いい音を出すこと」。
    ロングトーンを続けることで、自分の音をよく聴く習慣がつき、「もっとこう吹きたい」と耳が育っていきます。

  3. アンブシュアと姿勢を整える
    ロングトーンをしていて「音がゆらぐ」「詰まる」などの症状があれば、それは体や口のフォームに原因があるかも。
    まっすぐな音を目指す中で、自分の姿勢や口の形を見直すことができます。

 

■ 正しいやり方は?

以下のポイントを意識して練習してみましょう。

  • リラックスした姿勢で座る or 立つ

  • チューナーを見ながら音程を確認

  • 息の出し始めと終わりで音量や音色が変わらないように意識

  • できれば録音して自分の音を聴き返してみる

練習時間は1日5分からでもOK!
最初は中音域「ド」の音など、出しやすい音からスタートしてみてください。

 

■ 最後に

ロングトーンは、一見地味な練習ですが、実は「心と体で音楽を感じるための大切な土台作り」でもあります。
自分の音とじっくり向き合う時間は、いわば“音の瞑想タイム”。

「今日はちょっと音が良くなったかも」
そんな小さな気づきを重ねることで、確実に上達につながります。

焦らず、楽しみながら、あなたの“理想の音”を育てていきましょう!

 

 

体験レッスン随時受付中!

お申し込みはこちらから

お問い合わせContact

pagetop