ブログblog

社会人でも続けられる!サックス練習ルーティンのススメ

2025.08.02

こんにちは!


サックス講師の鈴木博子です。

 

「サックスは大好き。でも、仕事が忙しくてなかなか練習ができない…」
そんなお悩みを、体験レッスンや生徒さんとの会話の中でよく耳にします。

でも大丈夫。


忙しくても、短時間でも、サックスを楽しみながら上達できる方法はあるんです。

今日は、そんな方に向けて「社会人でも無理なく続けられるサックス練習ルーティン」をご紹介します。

 

1.【平日】“5分だけ”練習でOK!

「毎日練習しなきゃ…」と思うと、気持ちが重くなりますよね。
でも、たった5分だけと決めてしまえば、ぐっとハードルが下がります。

例えばこんなふうに:

 

月曜日:ロングトーン

火曜日:音階1種類

水曜日:タンギング練習

木曜日:課題曲の1フレーズ

金曜日:好きな曲の出だしを吹く

コツは、「何をやるか」を決めておくこと。
毎回迷わず、すぐにサックスを手に取れるのがポイントです。

 

 

2.【週末】30分以内の“集中練習”

週末は少し時間が取れるぶん、集中力が続く30分以内で「質の良い練習」を目指しましょう。

おすすめの流れ:

  1. ウォームアップ(5分)

  2. 苦手克服(15分)

  3. 自由時間・好きな曲(10分)

“今日はここだけやろう”とテーマを絞ることで、効率も達成感もアップします✨

 

 

3.練習メニューを“見える化”しよう

練習が続かない理由の一つは、「今日は何すればいい?」と迷ってしまうこと。
それを防ぐには、練習メニューの可視化が効果的です。

✔️ 例:

  • 付箋に練習内容を書いて壁にペタペタ。やったら剥がす

  • スマホのメモに“練習リスト”を作成

  • 手帳に「1週間メニュー」をざっくり書き出す

自分で進捗を確認できると、達成感とモチベーションも自然に生まれます。

 

 

4.“吹かない日”も音楽とつながろう(ここ以外と重要!)

どうしても吹けない日だって、音楽とつながる方法はあります。

たとえば:

  • 通勤中に吹きたい曲の動画を観る

  • 譜面を見ながら頭の中で指使いを確認する

  • 映画やドラマのBGMに耳を傾けて「これ吹きたい!」を探す

  • 楽器を持って指だけの練習をする
  • 音が出ない程度に息を少なめに入れてアンブシュアを作る

楽器に触れられなくても、心の中にサックスがある時間をつくることが、継続への近道です。

 

 

5.おわりに

練習時間は「長さ」ではなく「頻度」と「内容の質」で決まります。
1日5分でも、続けていけば必ず音は変わります。

「ちゃんと練習しなきゃ」ではなく、
「今日はちょっとだけ音と遊ぼう」くらいの気持ちでサックスと向き合ってみてくださいね。

無理なく、楽しく、あなたのペースで。
私はいつも、応援しています!

お問い合わせContact

pagetop